クリーンコーポレーション情報発信|ブログ
賃貸マンション管理会社様向け:冬場の清掃対策と定期清掃の必要性
2025-01-16
カテゴリ:SNS清掃女子・広報,清掃ネタ
オススメチェック
こんにちは!株式会社クリーンコーポレーションの清掃女子です 。
私は清掃女子広報部です
本記事では、冬場の清掃ポイントや、入居者様が安心して生活できる環境を保つための清掃ノウハウをご紹介します。
さらに、「日常清掃」と「定期清掃」の違いについての疑問にもお答えしますので、ぜひ最後までご覧ください!
冬場の清掃対策Q&A✨
Q1:冬場はどのように通路や階段の清掃をしていますか?
A:安全第一!凍結防止を徹底しています❄️
冬場は気温が大幅に下がるため、水を使った清掃が難しいことがあります。特に京都など寒冷地域では、共用部分の凍結リスクが高まるため、以下のポイントを重視しています。
冬場は気温が大幅に下がるため、水を使った清掃が難しいことがあります。特に京都など寒冷地域では、共用部分の凍結リスクが高まるため、以下のポイントを重視しています。
対応方法
- ほうきを使った丁寧な掃き清掃
ホコリや落ち葉をしっかり取り除き、スリップ事故を防ぎます。 - モップ掛けは凍結の心配がない場所でのみ実施
気温を見ながら慎重に判断し、凍結しやすい箇所には水を使用しません。 - 掃除機を活用して効率的にホコリを除去
物件にコンセントがある場合は掃除機を使い、細かいゴミやホコリも取り除きます。
また、状況に応じて滑り止めマットの設置や凍結防止剤の使用も検討し、入居者様が安全に通行できる環境を確保します。
Q2:共用部分の清掃で特に気を付けているポイントは?
A:入居者の皆さまが安全に歩ける環境を守ることです
共用部分は入居者様の日常的な導線にあたるため、安全で清潔な状態を維持することが重要です。以下のポイントを徹底しています。
冬場の清掃ポイント
- 隅や段差部分の掃き清掃
汚れがたまりやすい箇所は特に重点的に清掃します。 - ゴミ置き場の整理整頓
冬場はゴミが溜まりやすいため、定期的な整理と清掃を行い、悪臭や害虫発生を防止します。 - エントランスのガラス拭き
冬場の湿気で汚れや結露が目立つガラス部分をピカピカに保つことで、建物全体の印象がアップします。
Q3:定期清掃は必要ですか?
A:必要です!定期清掃は建物美観を守るための必須ポイントです✨
日常清掃だけでは取り切れない汚れや経年劣化による美観の低下があります。そのため、以下のような専門的な定期清掃を行うことで、建物全体をリフレッシュし、美観を長期的に維持できます。
定期清掃の主な作業内容
- 高圧洗浄機を使用した頑固な汚れの除去
外壁や共用廊下のこびりついた汚れを高圧洗浄でしっかり除去します。 - 床のワックスがけ
ワックスがけを行うことで、床面に輝きを持たせ、汚れの付着を防ぎます。 - 換気扇や照明設備のクリーニング
手の届きにくい場所の清掃を行い、隠れたホコリやカビを取り除きます。
定期清掃を取り入れるメリット
- 建物の資産価値維持
- 入居者の満足度向上
- 新規入居者への好印象
定期清掃サービスのご案内
**1月~4月の期間中、定期清掃の予約枠がまだ空いています!**
弊社は、これまで営業活動よりも清掃品質に力を注いできたため、「もっと多くのお客様に知ってほしい!」という思いで、現在キャンペーンを実施中です。ぜひこの機会に、弊社の高品質な清掃サービスをご検討ください!
まとめ
賃貸マンションの管理において、清掃は物件の価値を高め、入居者の快適な生活を支える重要な要素です。特に冬場は凍結や汚れが増えるため、適切な清掃対策が求められます。
「日常清掃」と「定期清掃」をバランスよく取り入れることで、美観の維持と安全性の確保が可能です。
「もっと詳しく知りたい」「特定の清掃プランを相談したい」という方は、ぜひお気軽にご連絡ください。
お問い合わせはこちらから
また、SNSアカウントでも最新の清掃情報や実際の作業動画を配信していますので、ぜひフォローしてください!
無料相談やお見積もりはいつでもお気軽にお問い合わせください。
清掃のプロフェッショナルが、あなたの物件に最適な清掃プランをご提案します。詳しくは、
問い合わせフォームからどうぞ。
株式会社クリーンコーポレーション